三国志NET蒼姫国
武経七書
『孫子』始計篇

始計編

 
 孫子曰く、兵とは国の大事なり、生死の地、存亡の道、察せざるべからずなり。
故にこれをはかるには五事を以てし、これを校ぶるに計を以てして、其の情を索む。
 一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く方なり。 
道とは、民として上と意を同じくせしむる者なり。故にこれと死すべくこれと生くべくして、うたがわざるなり。
天とは陰陽・寒暑・時制なり。
地とは遠近・険易・広狭・死生なり。
将とは、智・信・仁・勇・厳なり。
法とは、曲制・官道・主用なり
凡そ此の五者は、将は聞かざることなきも、これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。
 故にこれを校ぶるに計を以てして、其の情を索む。
曰わく、主 いずれか有道なる、
将 いずかれか有能なる、
天地  いずかれか得たる、
法令 いずかれか行われる、
兵衆 いずかれか強き、
士卒 いずかれかならいたる、
賞罰 いずかれか明らかなると。
吾れ此れを以て勝負を知る。


【訳】
 孫子は言う。戦争とは国家の大事である。死活が決まるところで存亡の分かれ道であるから、
よくよく考えてからかかならねければならない
それゆえ、兵を用いるには、五つの事柄で計り、七つの目算で比べ合わせ、その事情を求めるのである
 五要素とは、第一に道、第二は天の時、第三は地の利、第四は将、第五は法である。
道とは、人民に指導者と同心にならせることである。それにより人民は生死をともにし、疑わないのである(政治のありかた、基本方針)
天とは、陰陽の理、気温の変化、時節などである(タイミング、自然界の状勢)
地とは、距離や険しさや広さや高低である(環境、土地の状況)
将とは(条件)知恵、信義、仁慈、勇敢、威厳である(人材)
法とは、組織、規律、装備である
およそそれらの事は将軍(指導者)たる者は誰でも知っているが
それらを深く理解している者は勝ち、そうでない者は勝てない
 それ故、深い理解をした者は、七つの目算で比べ会わせてその時の実情を求めるのである
すなわち、敵味方の君主は、いずれが人心を得ているか、
将は、いずれが有能であるか
自然界の巡りと地の利は、いずれが得ているか
法令(組織、規律、装備)はいずれが厳守(整って)されているか
軍隊(兵士)はどちらが強いか
士卒(部隊)はどちらがよく訓練されているか
賞罰はどちらが公明に行われているか
私(孫子)は、これらのこと(七基準)によって、勝敗を知るのである

↑これらの事は、かなり三国志ネット(NET)に当てはめる事が出来る気がします。


 将 吾が計を聴くときは、これを用うれば必ず勝つ、これを留めん。
将 吾が計を聴かざるときは、これを用うれば必ず敗る、これを去らん。
計、利として以て聴かるれば、乃ちこれが勢を為して、以て其の外を佐く。
勢とは利に因りて権を制するなり。


【訳】
 将(軍)が私のはかりごと(五要素七基準)に従う場合には、彼を用いたなら、きっと勝つであるから留任させる。
将(軍)が私のはかりごとに従わない場合には、彼を用いたならきっと負けるであるから辞めさせる。
はかりごとの有利な事が分かって従われたならば、そこで(この内的)「勢い」を助けとして外謀と(外に向かって発揮)する。 「勢い」とは有利な状況(五要素七基準)に基づいて、その場に適した臨機応変の処置をとる事である。



 兵とは詭道なり。故に、能なるもこれに不能を示し、用なるもこれに不用を示し、
近くともこれに遠きを示し、遠くともこれに近きを示し、利にしてこれを誘い、
乱にしてこれを取り、実にしてこれに備え、強にしてこれを避け、怒にしてこれをみだし、
卑にしてこれを驕らせ、佚にしてこれを労し、親にしてこれを離す。
其の無備を攻め、其の不意に出ず、此れ兵家の勢、先には云うねからざるなり。


【訳】
 兵法(戦争)は駆け引き(しょせん騙し合い)である。
それ故、出来るのに出来ないふりをし、必要なのに不必要とみせかけ
遠ざかるとみせかけ近づき、近づくとみせかけ遠ざかり、有利と思わせ誘い出し、混乱している時は奪い
充実している敵には防備し、敵が強い時は戦いを避け、怒っている時はかき乱し(消耗させ)謙虚なら驕り高ぶらせ(油断を誘い))
敵が安楽(休養十分)なら疲労させ、団結しているなら分裂させる
敵の無備(手薄)を攻め、不意(意表)つくのである
これが勝利の秘訣(勢)であって、(敵次第なので)出陣前には分からない事である(から臨機応変に対応しなければならない)



 それ未だ戦わずして廟算して勝つ者は、算を得る事が多ければなり。
未だ戦わずして廟算して勝たざる者は、算を得るころ少なければなり
算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るをいわんや算なきに於いてをや。吾れ此れを以てこれを観るに、勝負あらわる。


【私訳】
開戦の前に(宗廟で目算して五事七計によって)勝利の見通しが立つのは、勝ち目が多いからである。
開戦の前に(宗廟で目算して五事七計によって)勝利の見通しが立たないのは勝ち目が少ないからの事である。
勝ち目(ととのった条件)が多ければ勝つが、勝ち目(ととのった条件)が少なければ負ける
勝ち目が全くないなら話しにならない
私は以上の事から観察して(開戦まえ事前に)勝敗をはっきりと知るのである


◎まとめ
■兵は凶器
 ●五つの事がら
 ●七つの計
■基本と応用が大切
■敵の意表をつく
■勝つ見込みが無ければ戦わない


▼始計編 ■作戦編 ■謀攻編 ■軍形編 ■兵勢編 ■虚実編 ■軍争編 ■九変編 ■行軍編 ■地形編 ■九地編 ■火攻編 ■用間編
▼孫子 ■六韜 ■三略 ■呉子 ■尉繚子 ■司馬法 ■李衛公問対
▼武経七書
三国志ネット蒼姫国トップ Copyright©2004 ryukan All Rights Reserved
thank ビリヤード クラブ カフェ
ポケットビリヤードクラブ
Click Here! Click Here!





100MB無料ホームページ可愛いサーバロリポップClick Here!